保育とは何でしょうか。
教育とは何でしょうか。
その深層を一緒に探りませんか。
これからを生きていく子どもたち、
これからを生きていく大人の私たちにとって、
保育や教育の在り方とは、
理想のコミュニティとはどのようなものかを見出し、
理想に近づくために必要なことを探りながら
そこからまた新たなまなびの扉を開いていく。
保育や教育、暮らしにまつわるあれこれを
深く掘り下げながらも
毎回ワクワクしながら視野を広げて
保育者、教育者、保護者が一人の人間として
どのように生きるのか、
どのように生きたいのかも捉えていきたい。
おとなの世界 子どもの世界
おとなと子どもの世界を。
様々な視点でまなび合いたい方は
是非、ご参加ください。
穏やかな空気の中で
自分と社会をみつめましょう。
ちょっと休憩。
いったん終了。
またやりたくなったら
開催するかもしれません。
その時は
よければご一緒に。
とりあえず
次、進みます🌈
これまでご参加してくださった皆さま
ありがとうございました。
美味しい紅茶、研究中。
ミルクティではなく、
ティオーレが美味しいのではと
たっぷりの牛乳を
ことこと煮詰めて
エバミルクに近づけ
茶葉を煮出して
注ぎ淹れる。
まだまだ改良の余地はありそうですが、
皆さんも一緒に楽しんでくださいね。
カフェオレも同様に
牛乳コトコト方式で
作りたいと思っています。
そこで、どこかしらのタイミングで
カフェオレとティオレのお値段の変更を
するかもしれませんが
ご理解いただけましたら幸いです。
セラビィ ラジオステーション
2022年11月より
ラジオのパーソナリティ
はじめました🌈
ゆめのたね放送局
関西チャンネル
火曜日12:30
「言っちゃおっかな」
第1火曜日放送
第2火曜日再放送
第3火曜日放送
第4火曜日再放送
金曜日にいつも来てくれていた
あっさーですが
この度「richesse」として
サロンを構えることになりました🎉🎉🎉
サロンの場所はセラビィです。
毎週月曜日は
おとなセラビィに💕
金曜日には
時々顔を見せてくれるかも😊
あっさーの新しい扉。
自分らしい居場所が
「ここ」にある
ということを
嬉しく思います。
おめでとう🎉
ありがとう💕
愛に溢れる
助産師まみちゃんの
YouTubeライブに
ゲスト出演いたしました。
まみちゃんの活動は
カタチは違えど
セラビィと同じです。
フリー助産師💚
沢山の人にまみちゃんの活動を
知っていただきたいです🎵
もちろんセラビィのことも🏡
保育・教育の現場。
横(保保、幼幼、幼保、こども園も含む)と
縦(幼・保・こども園と小学校)の連携など、
その必要性を感じながらも
なかなか繋がりが持てていない現状が
あるのではないでしょうか。
保育所内、幼稚園内では
研修や学びの場は
数多くあるかと思いますが、
同じ垂水区内(同じ小学校区内)の
幼稚園、保育園、子ども園が横の連携を持ち
小学校との連携(スムーズな引き継ぎ)をすることで、
子どもたちも先生たちも
今よりもっと、よりよい小学校生活を
過ごすことができるのではないでしょうか。
そんな思いを持ち続け、
保育所、幼稚園、子ども園、小学校の先生方が
語り合える環境をつくりたい
という思いをカタチにし、
「まなびの会」を始めていこうと思います。
はじめは極少人数で。
しっかりじっくり目的を持って。
徐々に賛同してくださる仲間が
増えていくことを願いつつ
自分たちの保育をさらに進化させるための
時間となりますように・・・。
参加ご希望の方は
みんなの家セラビィHPお問合せフォームから
お願いいたします。
おうちにいる小学生、中学生、高校生の
「まなびのひろば」開校します。
セラビィは通常木曜日から土曜日まで
週3日間10:00~15:00まで
未就園のお子さまと保護者が集う
「みんなのひろば」です。
セラビィは0歳から100歳まで
様々な人間の繋がりができることを
理想としています。
もちろん小学生や中学生、高校生も
多世代が一緒に過ごすことで
学校では学ぶことができない様々な体験を通して
「生きる力」を育むことができる
居場所になれればと考えています。
もちろん保護者の方々の
癒しの場所であり、表現の場所としても。
どの世代にとってもよい刺激となり
みんなで支え合い、協力し合いながら、
時間と空間を共有し調和する。
みんながニコニコのんびり過ごす
しあわせなコミュニティを、
集うみんなで創造できることを願っています。
大切にしたいのは、
心身ともにリラックスして
嬉しい、楽しい、心地いいと感じられること。
どんな些細なことも自分で決めること。
それはおとなも同じです。
よければ一度、足を運んでみてくださいね。
ご協力いただけるボランティアさんも募集いたします🎵
イーゲルさんのパン販売
なんと1回限りのプレミアムとなりました
ご期待くださった皆さま
ごめんなさい。
やってみたら
やっぱり難しいねということになりました😊
無理なくできることが一番。
お忙しい井関さんのやさしさに
私が甘えちゃいました💦
井関さん、本当にありがとうございました💕💕
買いに来てくれた方々も
ありがとうございました💚
2022年2月より、毎月第4土曜日にイーゲルさんのパンの販売をいたします。
イーゲルさんは有馬町にある小さなパン工房。
添加物は加えず、水と果実、穀物から採れる酵母の力でパンを作られています。
「からだにやさしく」「おいしい」のです。チカラ
きっとそれは、
素材たちのもつチカラとオーナー井関さんの愛とのつながり。
井関さんがお一人で切り盛りされていて、
お店には沢山の種類のパンが少量ずつ並んでいますが、完売したら閉店。
そんな人気のイーゲルさんに懇願したところ、月に一度だけですが、セラビィでの販売が実現することになりました💕
本当にお忙しい中、セラビィのお願いをお聞き入れくださったこと、心より感謝いたします。
月に一度、たくさんの数ではありませんが、お分けくださるおいしくやさしいパンたちを、
セラビィを訪れる皆さんで、ありがたく大切にいただきたいと思います。
どんなパンが届くのかは、毎月のお楽しみ。
イーゲルさんファンの方は今から「全部買います🎵」と喜んでおられます😊
私はハード系も甘い系もお惣菜系もいろいろいただいてみましたが、
とにかくどれも美味しくて、迷います。
初めての方、まずは、お試しくださいね💚
(イーゲル 有馬 パン で検索👉)
2022年より 「子育てひろば」ではなく「みんなのひろば」としてリニューアルいたします。
おとなのあそび場であり、まなび場であり、居場所。
そしてもちろん、子どものあそび場 、まなび場、居場所です😊
まあ、これまでと考え方は同じなんですが🌈
ありがたいことに、子どもたちが『みさこさんのところに行く』って言ってくれているようで、
子どもたちにとっても居心地よい【居場所】となっているのかなとすごく嬉しいみさこさんです😊
おとなが楽しめることをたくさんしていきたいなあと。
そして、学びたい意欲溢れる方々と一緒に学び合えることもいろいろやりたいなあと思っています。
おとなが楽しそうにキラキラ輝いていれば、子どももおのずとキラキラ楽しいですよね💕
何をするかは、ぼちぼちと。
みなさま一緒に考えていきましょう😊
利用料含めシステムについては「サービス・つどいのひろば」をご覧ください🎵
セラビィでは、感染対策として換気の徹底や、消毒など随時行っております。
ご利用の皆さまには、お家での検温のうえ、体調不良と感じた際にはご利用をご遠慮いただいております。
また、マスクの着用、手指の消毒や手洗い、お食事時間も含め3密にならないように、皆さまにはご協力いただいております。
(検温されていない方には、入室時に検温させていただいております)
あかちゃんのねんねの際には、タオルやブランケットなど、ご持参いただいたもののご使用をお願いいたします🎵
ちょっと窮屈かもしれませんが、みんなでみんなを守り合いましょう💚
子育て支援に興味がある。
一緒にやってみたい。
自分にできることで誰かのサポートがしたい、など
情熱が湧いた方、ちょっとワクワクした方ならどなたでも大歓迎です。
妊婦さんや子育て中のおかあさんの居場所を創りたい。子どもたちの未来、暮らしやすい街、コミュニティ、働きやすい職場環境・・・。
子育てを中心として、そんなこんなをよりよくしたいという思いで、セラビィを開設しました。
なにせ一人でやり始めましたので、地域の皆さまのお力・お知恵をお借りして、より居心地のよい環境、居場所をつくっていきたいと考えています。
年齢、資格問いません。
ワクワクしながら、一緒に楽しんでいただけるとうれしいです🎵
気になった方は「お問合せフォーム」よりご連絡ください。
まずはセラビィを感じながら、お話ししましょう💕
10月30日に取材を受け、掲載日はいつかな~と楽しみにしておりましたが、
早速10月31日にアップしてくださっていました。
垂水おもちゃ箱さんです。
ありがとうございました💚
セラビィのHPを見つけてくださり、ご連絡をいただきました。
なんとありがたいことでしょうか💚
垂水の情報発信ブログだそうです。
観ていると、わ~行ってみたい!というお店があったり、
支援活動やイベントなどなど、いろいろと応援情報を発信しておられます。
その一つとして、セラビィも載せていただけるとのこと。
掲載日を楽しみにしたいと思います🎵
取材に来てくださった堀さん、
セラビィを見つけてくださった大道さんに感謝を込めて💕
おうちで体温計測をして、体調には十分お気をつけてお越しください。
マスクの着用をお願いいたします。
使用したマスクやティッシュなどを含め、飲食ででたゴミもお持ち帰りいただいております。
ゴミ袋のご持参もよろしくお願いいたします。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、ウイルス感染との共存生活は続きます。
そんな中で、セラビィでできること、安心、安全、快適に過ごしていただける環境のご提供について、模索しながら進めていきたいと思っています。
皆さまのご意見もお聞きしながら、よりよい対策、居心地のよい環境の提供に挑んで参りたいと思います。
不自由なこともあるかと思いますが、皆さまと一緒にセラビィというコミュティを創造していきたいと考えておりますので、ご理解、ご協力いただけましたら幸いです。
セラビィはご利用される皆様とともに、育っていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。